(受付中)

LayOut実践1
(企画/基本設計編)



(受付中)

LayOut実践2
(実施設計編)



(受付中)

地形モデリング
ワークショップ



(受付中)

オンサイト
トレーニング



(受付中)

プライベート
トレーニング



(受付中)

オンライン
トレーニング



(受付中)

オンサイト
レクチャー



オンライン・トレーニング について

ZOOM により、オンラインで画面共有をして実施するマンツーマン形式によるトレーニングです。

コース・費用
SketchUpPro 初級コース・オンライン(3時間) 39,600円(消費税3,600円込)
SketchUpPro 中級コース・オンライン(3時間) 39,600円(消費税3,600円込)
SketchUpPro 上級コース・オンライン(3時間) 39,600円(消費税3,600円込)
SketchUpPro 実践コース・オンライン(2時間) 23,760円(消費税2,160円込)
※テキスト代:2750円(消費税込)を含みます
※他のトレーニング等を同時にお申込みの場合、詳細はお問い合わせください
開催日時
予約制
定員
1名
受講対象
ZOOM でのインターネット接続ができること
https://zoom.us/
Mac / Windows の OS の基本操作ができること
(ファイルを開いたり、ダブルクリックやドラッグ操作ができること)
担当講師
SketchUp Pro 認定トレーナー 寺澤任弘(てらさわたかひろ)
お問合わせ
email : terasawa(a)architect-7.com ※左記 (a) 部分を @ に置き換えて下さい
携帯 : 080(3350)7080



オンライントレーニングは
日程調整の上実施する予約制です
詳細はお問い合わせください

コース内容

SketchUpPro 初級コース(認定トレーニング)

本トレーニングは「SketchUp」というソフトの概要、基本的な操作方法と初歩的なツールの知識・技術習得を目的にカリキュラムを作成しております。


講師は Macintosh でトレーニングを行います。
Windows は要所ではコマンドの説明などを行いますが、基本的には Macintosh でのトレーニングとなりますのでご了承願います。(OSの違いや、メニューの位置など、細かなところで違いはありますが、SketchUp自体の基本的なコマンドは同じです。認定トレーニングを実施する上では支障のないように、違いのある部分はご説明いたします。)

初級トレーニングテキスト目次

1.ユーザーインターフェイスと基本操作
(1)起動 (2)ユーザーインターフェイス (Windows/Mac) (3)視点を移動する (4)選択ツール (5)移動ツール (移動、コピー、スタンプ) (6)推定機能 (7)数値入力 (8) 環境設定 (9)モデル情報 (10)テンプレートの作成
2.小屋モデリング
基本ツール (1)線ツール (2)消しゴムツール (3)長方形ツール (4)プッシュ/プルツール (5)オフセットツール (6) グループ
小屋01:木曽、壁の作成 (7)回転ツール (9)移動ツール (エッジ、面、端点の移動)
小屋02:屋根の作成 (9)円ツール (10)2点円弧ツール
小屋03:建具などの作成 (1)灯り (2)ドア (3)玄関ポーチ (4)窓1 (5)窓2
小屋04:モデルに色をつける ペイントツール
3.ファイルのインポートとエクスポート
4.困った時は



オンライントレーニングは
日程調整の上実施する予約制です
詳細はお問い合わせください

コース内容

SketchUpPro 中級コース(認定トレーニング)

本トレーニングは SketchUp の基本ツールの更なる使用方法や効率的なモデリング方法、プレゼンテーション方法の習得を目的にカリキュラムを作成しております。
本トレーニングは SketchUp の基本ツール、ユーザーインターフェイスをご存知の方 / 描画領域のナビゲーションが可能な方 / 数値入力を使用した作図ができる方、または SketchUp 初級トレーニングを修了した方を対象に実施いたします。
トレーニング中は初級の内容のご質問にはお答えできない場合がございます。あらかじめご了承ください。


講師は Macintosh でトレーニングを行います。
Windows は要所ではコマンドの説明などを行いますが、基本的には Macintosh でのトレーニングとなりますのでご了承願います。(OSの違いや、メニューの位置など、細かなところで違いはありますが、SketchUp自体の基本的なコマンドは同じです。認定トレーニングを実施する上では支障のないように、違いのある部分はご説明いたします。)

中級トレーニングテキスト目次

1.準備
タグの作成と割り当て
2.ウッドデッキのモデリング
移動ツール_配列コピー (手すり)
コンポーネント (土台)
移動ツール_分割コピー (土台)
尺度ツール (土台)
反転ツール (クロスフェンス)
ソリッドツール (階段)
フォローミーツール (階段の手すり_
マテリアルの適用
3.家具の配置
データのインポート
バウンディングボックス
コンポーネントの配置
3DWarehouse
4.地形の作成
サンドボックスツール
5.看板の作成
テクスチャのインポート
テクスチャの変形
6.プレゼンテーション
タグの機能
新トレイの作成
スタイル
シーンの追加 / カメラの配置
断面平面
環境ダイアログ
アニメーションのエクスポート
フェイスミーコンポーネント
7.ファイルのインポートとエクスポート
8.困った時は



オンライントレーニングは
日程調整の上実施する予約制です
詳細はお問い合わせください

コース内容

SketchUpPro 上級(認定トレーニング)

このトレーニングは「初級」、「中級」に続いた「上級」レベルのトレーニングです。CADデータやプラグインを利用するなど内容は多肢にわたります。


講師は Macintosh でトレーニングを行います。
Windows は要所ではコマンドの説明などを行いますが、基本的には Macintosh でのトレーニングとなりますのでご了承願います。(OSの違いや、メニューの位置など、細かなところで違いはありますが、SketchUp自体の基本的なコマンドは同じです。認定トレーニングを実施する上では支障のないように、違いのある部分はご説明いたします。)

上級トレーニングテキスト目次

01. ウォーミングアップ
02. CADデータのタグの整理
03. 外壁を作成
04. コンポーネントで窓を配置
05. プラグインを利用する
06. マテリアルとコンポーネント
07. 駐車場ラインの表現方法
08. 敷地に高低差がある場合のモデリング方法
09. サンドボックスツールで法面を作成
10. タグの割当
11. スタイルを設定
12. カメラの配置
13. シーンを追加する
14. シーンを作成後にシーンに追加および変更を加える(シーンの更新)
15. 影の設定で室内を明るくする方法
16. シーンをまとめて設定変更する方法
17. 影の設定で明るくした際にマテリアルが白っぽい表現になった際の対処方法



オンライントレーニングは
日程調整の上実施する予約制です
詳細はお問い合わせください

コース内容

SketchUpPro 実践(認定トレーニング)

SketchUpPro の実践的な操作を説明しながら、2時間で家を1棟モデリングします。SketchUp の基本的な操作説明などは行いませんので、ある程度操作ができることが必要です。


講師は Macintosh でトレーニングを行います。
Windows は要所ではコマンドの説明などを行いますが、基本的には Macintosh でのトレーニングとなりますのでご了承願います。(OSの違いや、メニューの位置など、細かなところで違いはありますが、SketchUp自体の基本的なコマンドは同じです。認定トレーニングを実施する上では支障のないように、違いのある部分はご説明いたします。)

認定トレーニングテキスト目次

はじめに
01. 敷地の作成
02. 基礎の作成
03. 床の作成
04. 外壁の作成
05. 間仕切りの作成
06. 家具の配置
07. 2Fと階段の作成
08. 屋根の作成
09. 窓の配置
10. プレゼンテーション(シーン/影)